SHOP
2023年05月02日
西村家の五月人形

千總本店と千總ギャラリーにて、端午の節句にあわせて、千總の創業家である西村家に伝わる五月人形を特別に展示しております。
この機会にぜひお越しください。
西村家の五月人形
西村家には2組の五月人形が伝わっています。
甲冑飾りに燭台と弓太刀、瓶子・菖蒲・柏餅が置かれた三宝、西村家の家紋があしらわれた陣幕の一組、そしてもう一組は戦いに勝つための縁起を担いだ「前」という文字が入った兜櫃に、勇壮な兜が飾られた一揃いです。
どちらも繊細な手仕事が見て取れます。
端午の節句は男の子の節句とも呼ばれ、五月五日に子どもの健やかな成長を願って菖蒲や粽、甲冑などを飾ります。
旧暦の五月五日は、新暦では今年は六月二十二日にあたります。年によっては夏至前の梅雨に入ろうとする時期に重なることもあります。
端午の節句はもともと、疫病の流行しやすいこの時期に行われ、邪気を祓い疫病を避けようとするものでした。それが時代とともに形を変えながら、無病息災と子どもの健やかな成長を願う現在の端午にとなったとされています。
千總の友禅色紙「端午の節句」

千總の小紋と同じ、型友禅の技法で摺られる友禅色紙。
端午の節句を祝うセットは、勇ましい兜と、青空を元気にそよぐ鯉のぼりの子供の健勝を願う組み合わせです。
古来から続く文化を気軽に楽しめる千總の友禅色紙で、端午の節句をお祝いしませんか?
西村家の五月人形
期間:2023年5月4日(木)~5月8日(月)
展示場所:千總本店・千總ギャラリー
営業時間: 10:00〜17:00